よくあるご質問(Q&A)

アトファイン/傷あとケアテープに関する
お客様からのお問い合わせの中から
「よくあるご質問」をまとめました。

アトファイン/傷あとケアテープはどこで購入できますか?

主に調剤薬局、院内売店、全国のドラッグストアで購入できます。また、インターネット通販各社でも購入できます。

アトファインと傷あとケアテープは同じ製品でしょうか?

同じ製品ですが、アトファインは病院向けの大容量タイプ、傷あとケアテープは薬局・薬店向けの少量タイプとなります。
傷あとケアテープはM、Lのみのサイズ展開となります。
(テープの長さが不足する場合は、Q14を参考にテープをつなげてお使いください。)

抜糸してから日がたっていますが効果はありますか?

傷あとケアは抜糸後すぐに始めると、より効果的です。
そのため、なるべく早く使い始めていただく方がよいですが、アトファイン/傷あとケアテープをモニターでお使いいただいた方の中には、術後8ヶ月目から使い始めて、効果を実感された方もいらっしゃいますので、抜糸後から日がたっていても効果がある可能性はあります。

溶ける糸や医療用接着剤で傷が閉鎖された場合、いつから貼れますか?

血液や滲出液が出ておらず、傷口が完全に閉じていれば、お使いいただけます。(判断に迷われた場合には、医師にご相談ください。)

アトファイン/傷あとケアテープはいつまで貼っておく必要がありますか?

赤みが引き、肌の色に近い傷あとになることがケアを終了する目安となります。
傷あとは3ヶ月-1年かけて治っていきますので、最低でも3ヶ月間、皮ふの伸展が大きい部位(腹部、胸部、関節)については6ヶ月-1年間のケアの継続をお勧めします。

かさぶたができている状態でも貼れますか?

お使いいただけますが、アトファイン/傷あとケアテープをはがす際に、傷あとを傷めないように気をつけてはがしてください。

以前テープを貼るときに、傷あとを寄せて貼るように指導されました。アトファイン/傷あとケアテープも寄せるように貼ったほうがよいですか?

アトファイン/傷あとケアテープは傷あとを寄せずにお貼りください。寄せて貼ることで皮ふにストレスがかかり、かぶれ等の原因となります。
アトファイン/傷あとケアテープはタテ・ヨコどちらにも伸びない素材を採用しているため、そのままお貼りいただくことで皮ふの伸展を抑えます。また、傷あとケアには、傷あとが開く方向だけでなく(下図、Aの方向)、傷あとが伸ばされる方向(下図、Bの方向)の伸展刺激を抑えることが重要であり、アトファイン/傷あとケアテープをお貼りいただくことで、両方向の伸展刺激を抑えることができます。

子供にも使えますか?

かゆみや痛み等の意思表示が自発的に可能であれば、お使いいただけます。使用中は保護者の方がこまめに観察し、皮ふ刺激等に十分に注意してください。

放射線治療中は使えますか?

治療により、皮ふが弱くなるため、放射線治療中はご使用いただけません。
放射線治療終了後にお使いいただく場合は、医師の指示に従ってご使用ください。

貼ったまま入浴できますか?

入浴できます。入浴後はタオル等を軽く当てて、アトファイン/傷あとケアテープの水分を取ってください。

防水性はありますか?

防水性はありませんが、濡れてもはがれにくいです。通気性が高いため、濡れた場合でも皮ふは蒸れにくくなっています。

軟膏やクリームを塗った後の傷あとにアトファイン/傷あとケアテープを貼れますか?

軟膏やクリームを塗った部分はアトファイン/傷あとケアテープがはがれやすくなりますので、軟膏やクリームは必要最小限の面積にとどめてください。余計に塗った場所は拭き取ってからアトファイン/傷あとケアテープをお貼りください。 また、アトファイン/傷あとケアテープの上から軟膏やクリームを塗った場合も同様にはがれやすくなります。

アトファイン/傷あとケアテープを貼ると、
肥厚性癒痕やケロイドを必ず予防できますか?

体質も影響するため、必ず予防できるわけではありません。肥厚性癒痕ひこうせいはんこんやケロイドが生じる要因は主に「体質」と「物理的剌激」があり、アトファイン/傷あとケアテープは「物理的剌激」である伸展剌激しんてんしげき
摩擦剌激まさつしげきなどを防ぐためのテープです。

傷あとの長さが20cmを超えるとき、複数のアトファイン/傷あとケアテープをつなげて貼ることはできますか?

つなげてお使いいただけます。ただし、テープを重ねてしまうとはがれやすくなるため、アトファイン/傷あとケアテープの端を直線に切ってから繋げるか、凹凸部を合わせるようにして貼ってください。

①傷あとに合ったサイズのアトファイン/傷あとケアテープを2枚を用意します。
②アトファイン/傷あとケアテープの片側の端を直線にカットします。
③アトファイン/傷あとケアテープ同士が重ならないように、カットした部分を出来るだけ近づけて貼ります。

  • 傷あとにあわせたサイズを用意します。

  • アトファイン/傷あとケアテープの端の
    つなぎ目となる部分をはさみでカットします。

    もしくはアトファイン/傷あとケアテープの端の凹凸を合わせるようにして貼り合わせます。
    このときできるだけアトファイン/傷あとケアテープ同士が重ならないようにするとはがれにくくなります。

  • アトファイン/傷あとケアテープ同士が重ならないように、
    できるだけ近づけて傷あとに貼ります。

傷あとの長さがテープよりも短いとき、テープをカットして貼ることはできますか?

できます。傷あとよりも一回り大きいサイズに切って貼ってください。ただし、切って使うと粘着面積が減るので、はがれやすくなることがあります。

帝王切開以外の傷あとにも使えますか?

ほとんどの手術の傷あと(縫った傷あと)にお使いいただけます。なお、関節部や体毛が濃い場所では、はがれやすくなることがあります。また、肌が弱い部分にお使いの際は、皮ふ剌激に十分ご注意ください

通常の傷(擦り傷、切り傷等)やニキビなどにも効果がありますか?

アトファイン/傷あとケアテープは手術後の傷あとケア専用のテープのため、傷やニキビにはお使いいただけません。

紫外線をカットしますか?

UVAカット率約85%、UVBカット率約90%です。*弊社測定値
UVA:肌の奥まで到達する紫外線で、シミやたるみの原因となる。
UVB:肌表面を赤くする紫外線で、日焼けやシミの原因となる。

どういう素材でできていますか?

基材には柔らかく、しなやかなポリエステル織布を、粘着剤には肌にやさしいアクリル系粘着剤(ラテックスフリー)を使用しています。
*下記の写真は前腕内側に使用したイメージ写真です。

女性の前腕内側にアトファイン/傷あとケアテープMサイズを貼付
テープをはがす際の痛みの軽減や傷あとに刺激を与えにくい、テープのはがし方はありますか?

テープの端から「傷あと」に向かってゆっくりはがしてください。

貼っている皮ふのかゆみや赤みがでてきた場合、どうすればよいですか?

使用を中止し、医師や看護師に相談してください。